これまでの方法論についての拾遺備忘録

☞なぜ企画が掛け算か

本来関係ない2つのモチーフを両立させるためにどうすればいいか、が小説になるから。たとえば「少年ジャンプのバトル漫画みたいな熱いのを書こう」「量子力学の不思議をモチーフにした小説を書こう」だと、それ以上に企画が動かない、よりちゃんと言い換えると行ける方向が無尽蔵すぎる。「少年ジャンプ×家族」と2つのお手玉を成立させようと考えると、「どうすればこの二つが有機的に絡むか、有機的に絡む物語とはどんなか」「そのためにはどういった設定が必要か」「そもそもその二つが一つの物語になると、どういったことが主題や重要な幹になるか」「それを形にするために、どんな人物を配置していくべきか」という具合に、考えること、膨らますべきことが無限に出てくる。つまり、本来関係ない2つのモチーフを両立させるにはどうすれば、という「問い」が生まれ、それが小説を想像させていく。設定した無理難題が、書くべきことを連れてきてくれる。問題を解くことが、小説を書くことになる。広すぎるがゆえの停止を避けられる。制約が推進を生む。前3つの備忘録を書いていて改めて感じるのは、制約の適当さが大事という話で、自分にとっては、2項の掛け算(そのうち1項はジャンルを規定しているといい)がちょうどよく、それ以上になると制約が強すぎて苦労する。

今思い至ったけれど、いくつか書かせてもらった短中編でも同様のことをしている。いままでの短中編は、すべて「実在する曲の歌詞」が登場する。元のアイデア×その歌詞にそぐう場面を書く、という掛け算を作っているんだな、と今気づく。

 

☞書き出し

書き出しの一文はどうあるべきかについて、短文がいいかどうかなどの論点を見たことがあるけれど、私が念頭するのは「最初の一文で、いきなり渦中に放り込む」という一点だけを気にして考える。読者をいきなり渦中に落とせるなら、短文で、長文で、いずれでもいい。小説を構成する小節やシーンも同様で、「話が早く済むにはどう始めるのがいいか」としばしば考える。

 

☞登場人物の多さ

登場人物が多いのには実ははっきりした理由がある。「物語に必要な人物しか登場しない世界を不自然と感じる」から、というのがそれになる。世界というのは無数の物語が進行しており、そのひとつを切り取った物語において、そのシーンしか登場しない人物が交差することもある、という方が健全で自然だと考えている節がある。物語の外でも生きている人々がいる、そういう物語世界であってほしいと思っている。

 

☞執筆における一番の重大事

次に書くシーンや小節を「書くのが楽しくなるには」「書きたくなるには」を考えること。小説を書いていくと、ここらであの説明をしておかないと、とか、地味だけれど入れておかないといけない、というシーンや説明もしばしば発生するが、「なんとなく次のシーンを書くのをどうやら自分は億劫に感じているらしい」というのは重要なサインで、それを自覚したら、ちょっとしたことも、こんな台詞を入れよう、このキャラのこんな側面を書こう、こんな掛け合いをさせよう、次のシーンで消化すべき描写を4つくらい設定してどうすれば成立させられるか考えよう、といった具合に、「次を書きたくなるにはどうすればいいか」を考える。たとえば、マレ・サカチを書き始めるために、最初の二文で有名な二つの作品の冒頭文を模倣する、という手を思いつき、ワクワクして書き出した。ひとつは『銀河鉄道の夜』、もうひとつはまだ指摘されたのを見たことはない。そんなことでもいい。

なぜ楽しくすることが大事なのか。長編を書くという営為はしんどく辛い、という前提があるからだ。もちろんやりたくてやっていることだけれど、営為としては基本苦行に相当する。誰も正しいと保証してくれない文章を延々と書き続けるのだから。頭の中にある理想形と目の前の文章のギャップに削られ続けるのだから。思うような形に仕上がっていくかどうかわからない重圧を感じ続けながら言葉を考えていくのだから。

だから長編を最後まで書くのに一番大事なのは、そもそもの企画が「書ききって形にしたい」「これを世の中に投げ入るに値する新しいものになる」などなど価値を信じ続けられることがαでありωだけれど、加えて、書いていく過程において「次のシーンを書きたくなる」を積み重ねていくことが本質的なことであると思う。読み手に楽しんでもらう以前に、書いていて楽しいと感じられなければ、書く意味はない。そもそも必要のない営為なんだから。逆に、書き手が書いていて楽しかったということが、読み手の楽しいになるのではないか、もっと直截に言うと、書き手が書いていて楽しくなかったところを読み手が楽しいと思ってくれるだろうか、ということでもある。

そもそも自分が楽しいと感じるかどうかしか、コンパスは存在しないともいえる。と書くと簡単に見えるけれど、目の前の小節を自分が楽しいと感じているか、書きたいと感じているか、という自分の感覚を正しく感じ取れているか、こちらの方がウケそうだから、とか、こういうふうに書くものでしょ、でもなく、本当に「自分が楽しいか」というコンパスに従って書いているか、そのコンパスは正しいか。後者の方が重要に見えるが、実は、前者を徹底的に貫徹できる人が少ないのかもしれない、と考えている。

 

☞「最初の種」を変化させていく

備忘録で「最初の種」を書き留めているけれど、自分が書いていない小説でも、私は「この小説をどうして書こうと思ったか、その最初の種はなんだろう」という動機というか着想がものすごく気になる。いつか小説家に特定の作品について最初の種、そこからどう組み立てていったかだけをインタビューする雑誌を作りたいと夢想している。

そして「最初の種」、テーマやスタイルから入ったこれまでの方法論と違う方法論も挑戦したい、会得したい、というよりやってみたい、そんな意欲・危機感・予感ゆえに、今までの方法論を記し留めておく必要を感じていた。捨てるために書いた。たとえば、キャラクターから入るという方法論や、強い形式を設ける(たとえば架空の本の書評集、みたいな)という方法論とか。今書いている小説は、最初の種はタイトル(たった一語)だけから始めている。その後に掛け算も設定しているし、音楽も足掛けウン年で大量に頼っている。

『青の数学』シリーズ執筆備忘録

☞デビューさせてもらった中央公論新社でない出版社との初長編仕事。オーダーは、「『天盆』のような少年バトル漫画的なものを、現代を舞台に」。なるほどこういうオーダーをもらうのかと新人は新鮮に受け止めながら、脳内で考えていたのは、同じことはできないので、オーダーを満たしながら、同時に自分にとっての新鮮さをどう作るか、を最初の問いにしたのを覚えている。

☞いくつか企画メモを出し(5個くらいの企画メモ、word一枚)、甲子園ものや地域おこしものや自転車競技ものなども出した記憶があるけど、その中で数学を題材にするアイデアがよい、というオーダーが返ってきた。

☞実はこれが困難含みであることに着手後に気づく。この小説は前半の流れで二~三回ボツが出て冒頭から書き直す、を繰り返し、「次回ダメだったら違う企画を考えましょう」と言われた書き直しでようやく現在の形が成った。貰った指摘は概ね「序盤からもっと早く立ち上がり盛り上がるように」だった。自分でもこの小説にふさわしい「雰囲気」を掴みかねていた自覚はあり、GOが出た版も「できたかも」と思ったら実際にGOが出た。とにかくこの小説にふさわしい「雰囲気」を体現するのに模索した。

☞渦中に気づいた根本的な原因は、3つのお手玉になっていたことだった。少年漫画×家族、量子力学×資本主義、は2つのお手玉だったが、実は本作の企画は3項のかけ算だと後で思い知った。

☞そも、「自分にとっての新鮮さ」として考えていたのが、「青春」だった。これはレーベルを念頭に置けばすぐ浮かんだ。つまり少年漫画×青春で、少年漫画の中身=数学ならよかったが、問題は少年漫画的バトルと数学がまるで別物な点だった(当たり前だけど)。つまり少年漫画×数学×青春、という3項の式を成立させる企画だった。それを成立させる文体も、作品の雰囲気も、そもそもどのような舞台や道具立てや展開があればいいかも、なんというか前例がないものをゼロから作る感覚だった。

☞余談。『天盆』と似て違う熱さ、青春、ではじめイメージしていたのはあだち充先生だった。細部で使ったところもあるが、それだけでは不十分だった。

☞さらに、当然ながら数学の知識や数学という学問をどう物語に織り込んでいくか、が根本にあり、これひとつだけ取っても難事だったのだから、それに上記の3つのお手玉が加わって、単に私の力不足に尽きるが、蓋を開けてからしっかり苦闘した。

☞しかも、前二作に比べて音楽の加護も弱かったのも重なった。この小説にふさわしい曲、がなかなか見つけられず、幾度かの書き直しの過程で、ねごと『メルシール―』、perfumeflash』、superfly『919』、メレンゲ『僕らについて』などへ手あたり次第に助けを借りながらイメージの解像度を上げ続けた。

☞自分以外には伝わらない予感もするが、「雰囲気」を構築するのに、古本屋、ウォール、合宿の舞台、緑の小道、などの造形が重要だった。たとえば私が偏愛する漫画『ピアノの森』は、森の中に置かれているピアノというアイコンで、作品全体のリアリティラインやファンタジー度を、つまりは「雰囲気」を規定している。リアルの重力に引きずられ過ぎないあの浮遊感を造形している。たとえば『蜜蜂と遠雷』が、無数の蜜蜂の群れ飛ぶ音で開幕するのも、同様の意味があると思う。

☞この小説では、「季節を描く」ということも自分にとっての新しい試みとしていて、それができたのも楽しかった。

☞最初の打合せだったかは忘れたけれど早い段階で、このレーベルは「マンガは読む人に、小説の面白さを知ってもらう入口になるような小説を」と言われたのは念頭に置き続けた。役割や使命が明確なのはいい。そうなっているといいなとは思う。

☞最後に余談。1と2は実は最初一本だった。無名作家の本で300p超えると手に取ってもらいにくくなる、という提案があり、二本に分かれた。

『マレ・サカチのたったひとつの贈物』執筆備忘録

☞デビューさせてもらい、2作目はどうするとなったとき、自然にSFを書こうと思っていた。どのジャンルに挨拶をしていくかの観点で当時2014年時にいち読者として最も関心が高かったから、という算段もあったが、一番の理由は書きたかったから、自分が本当に書きたいことを全部入れられる自由な箱となるとSFではないか、という身も蓋もない言い方が近い気がする。実際、この小説が『伊藤計劃トリビュート』寄稿に繋がったところはある。

☞「最初の種」は、量子力学×資本主義。なぜこの二つの組み合わせなのか、という当然の問いには、自分の関心があったから、以上の答えが実はない気がする。量子力学は仏教やマレビト信仰などとも底流する類似性があって、これまでの人間の文明の基礎となってきた思想と違う見方を提示するものではないか。それと、いまの世界の問題としての資本主義。とにかく当初はいまの世界(資本主義)をある視点(量子力学)を通して描く、という曖昧模糊なイメージだけがあり、量子病というアイデアを早々に思いつき、量子力学の理屈を人間にあてはめたら目の前の世界を異化して描けそう、と名前も含めて面白く感じたものの、どう小説にするかは迷った。自分の意思と無関係に跳ぶ人間が、どうすれば小説になるか。

☞やれるかもしれないという無根拠な感覚を与えてくれたのはメレンゲ『シンメトリア』で、ああ、こういう「おおまかな輪郭」のイメージにすればいいのか、と最終的に書き始めるに踏み切れたのはこの曲に拠ると明確に覚えている。もうひとつあるとすると、ローラン・ビネの小説『HHhH』。内容ではなく、この小説の、かなり短い小節も含めた断章が連なっていく構成と、その中にレイヤーの違う小説家自身の体験が混在する、という「形式」。跳び続ける受動的な主人公がいたとして、それをどう小説にするかを考えた時に、三人称で複数視点の俯瞰的な話にするか、一人称にするか、と小説の「形」自体を考えあぐねていたときに思い出し、断章で時間も空間もレイヤーも違うものが混在する形式なら、書きたいことが全部入れられる便利な箱になると思い、であれば主軸は俯瞰的な話でなく一人の人間の半生という小さな視点に固着すればいい、と「形」が浮かんだことも、書き始めるに至れた決定打となった。前作と同じ同じかけ算が最初の種ながら、こちらはその掛け算に小説の形式やスタイルやジャンルを含んでいなかったため、どういうスタイルの小説にするかを悩んだということになる。

☞余談だけど、私の場合このように、テーマやモチーフが最初の種になるため、それをどう「小説」にすればいいのかで悩むことが多い。この最初の種の作り方も変えたい、違う最初の種から小説を組み立てる方法もモノにしなければ、という課題意識が、この備忘録を書いている理由のひとつでもある。つまり、いままでの方法を捨てるために書いている、というか。

☞主人公は、実は書き始める直前まで男性で想像していた。具体的なイメージの彩度が上がってきた執筆開始直前に「これは男性か? 女性ではないのか?」とふいに思いつき、思いつけばその疑問はすぐに大きくなり女性が当然ではという考えが膨れ上がる一方、女性主人公で書ききれるかの逡巡もした挙句、けれどそう悩まずに女性がふさわしいと書き始めるに至った。

☞前作と違い、こちらは辿り着くべきゴールを設定していなかった。とにかくどんなものが作り上げられるのかを一節一節積み重ねながら模索し続けた。結果、一度一旦最後まで書いたものは、リアリティラインが揺れているという担当編集者の指摘の通りの代物であり、半分ほど棄却して書き直して、現在の形になった記憶がある。

☞もっと直截に言い換えると、書き始めた当初は「贈物」が何かを思いついていなかった。そもそもの仮タイトルに「贈物」とも入っておらず、「贈物」を思いついたのは終盤の老人との対話に入っていったあたりで、「ああ、これをキーにすればこの小説が終われる、いままで書いてきたことが繋がる、量子病の意味がクリアになる、タイトルを『贈物』にすればタイトルになる」と散りばめたピースが綺麗に形になっていくことに震えたのを覚えているし、「なぜこれを今まで思いつかなかったのか、思いつかずに書いてきたのか」と逆の意味で震えたのも覚えている。刊行後に別出版社の方に、書き始めたとき贈物を思いついていなかった話をしたら「ダメじゃないですか」と言われたのも覚えている。

☞この小説を書き始めさせてくれたのが『シンメトリア』なら、中盤以降の執筆やその後の校正作業でずっとお世話になった、この小説を書き終えさせてくれたのがBUMP OF CHICKEN『ファイター』になる。この曲が、『シンメトリア』で芽吹いたこの小説がどのような木として完成させるべきか、のコンパスになった。同様にこの小説を書いている時期によく聴いたのは、perfume『MY COLOR』になる。

☞こうして思い出しながら書き記すと、よくこの形で完成した、と思うけれど、ひょっとするとそれは執筆している自分を侮っている見方かもしれず、なるべくして思いついていったのかもしれないとも思う。こういうことは本当に毎作ある。毎作、多かれ少なかれ、こういうふうにできている。こうして書いてきた通り、前作も今作も、事前にプロットを立てていない。登場人物一覧表も作らない。登場人物は、登場するその時点で初めて考えている。次にどんなシーンが来るべきかと積み重ね、どんな形になっていくべきかを考え、言葉に一歩一歩落とし込んでいく。結果、今作では半分書き直すことになったわけだし、この後の小説ではその混迷度合いが増している。ゆえに、方法を変える必要を感じている。

☞これも余談だが、出来上がってみて、この小説は、当時小説でもアニメでもいろんなフィクションで散見されたあるビジョンに抱いていた反感が結果として形になっていて、ちょっと驚いたのも覚えている。思っていることに収斂していくんだな、というか、思っていることが形になっていくのだなと。書いてみれば当たり前の話で、思っていることしか書けない、ということに過ぎないのだなと。

☞当然、最初集めたもので入れられずに捨てたものの方が多かったけれど、書きたいことを書きたいように書くことができた、充実感のある一作。

『天盆』執筆備忘録

C★NOVELS大賞の特別賞を頂いたデビュー作。

☞最初の種は、「少年ジャンプのようなバトル物」×「家族」。とにかく熱い小説を面白おかしく書きたい、というのが発端だった。小説でバトル物をするなら、格闘ではなく知的格闘の方がよさそう、と論理的に考えるまでもなく、盤戯がよいだろうと最初から考えていた。発売後に架空の盤戯をよく書いたといった感想も目にしたけれど、当初の私は全く逆のことを考えていて、実在する将棋やオセロやチェスや囲碁を題材にすると勝負の展開にある程度の現実性を求められる重力が生じるから、架空の盤戯のほうが自由度が高まるだろう、と考えていた。

☞架空の盤戯を書けるのかも、漫然と、できるのではないかと思っていた節があり、理由は、少年ジャンプのバトルものは、というかそれに限らずハリウッド映画などでも描かれる対決や勝敗は、実は「思想対決」であることが多く、どちらのスタイルが、どちらの思想がより上を行くか、相手をねじ伏せるかという「説得力の勝負」になっていると考えていたからで、ゆえに架空の盤戯であっても、というより架空だからこそ、「勝負の流れ」を描け、そして対戦者の「思想対決」が描ければ、成立しうる、むしろ架空のほうがそれを自由に描けると思っていた。

☞設計図は全く用意せず、本当に書きながら次のシーンをどうするか、次のシーンをどうすれば楽しく書けるか、と積み上げる書き方をした。出来上がったものを見ると、修行、師との出会い、地方大会、全国大会、と本当にテンプレートそのままになったが、それはこのテンプレート自体がそれだけ強固で感情やストーリーラインを作りやすいということだと思われる。

☞が、まったく何もなく書き始めたわけではない。書き始めようと思い切った時点で、「最終的にこの台詞にたどり着ければいい」という、最終ゴールだけ決めていた。たどり着く台詞が決まっているから、途中でその反対のことを誰かが言っておかねばならないとか、途中でゴールの対義にあたるスタートになる問いを誰かが抱かねばならない、という具合に、ゴールが明確だからこそ、そのゴールを劇的に見せるために何をちりばめておかなければならないか、が行き当たりばったり書きながらでも見えていたので、入れ込めるチャンスがあるところでそうした伏線を入れることができた、というのが執筆実態だった。ちなみに、その辿り着けばいいゴールとした台詞とは、最後に二秀が思い出す言葉だ。それを北極星として、その方角に向かって道を探しながら書いた。

☞蛇足だけど、その後、この小説の最後に置かれる文章は、書いている流れと勢いで、手から出てきた言葉だった。要は無意識というかその場の感覚ででてきた言葉だが、初校や再校に手を入れながら、なるほどこの小説は、この最後の一行に集約される小説なのか、と得心したのを覚えている。こんな風に、最初の設計図に書かれている台詞が、思う通りに置くことができた嬉しさもひとしおだが、それ以上に、書いているさなかにその勢いで手から出てくるように出された思ってもいなかった台詞が決まって、むしろそれが小説において要石になっていることに気づくときが、私にとって小説を書いていて一番面白い瞬間のひとつだったりする。後者に類する台詞としてすぐ思いつくのは、『青の数学』で夜の数学者が言う台詞で、あれも何か台詞が必要とは考えていたけれど、いざそのシーンを書くときに手から出てきた台詞だったが、結果1・2通して『青の数学』はこの台詞に集約される小説だともいえる要石になっている。

☞長くなってきた。この執筆備忘録で、忘れる前に自分のために書き留めておきたいと思っていることは主に二点あり、ひとつは冒頭に書いた「最初の種が何だったか」。もうひとつは、「その小説を守護した音楽がなんだかった」。私は小説を発想するために、その小説を書き始めようと決心するために、書いている間どちらに行くべきかを確認するために、書きながら気分をそちらに誘導するために、音楽が必要であり、音楽がないと多分書けない。その企画を表現する曲を定め、何度も聴きながらイメージを深め、書こうとする小説の「おおまかな輪郭」を幾度も曲を聴いて都度都度何度も思い出す。企画が最終的にどのような形のものになるべきかの「おおまかな輪郭」を、いくつかの曲で自分の精神にブックマークし、リマインドし続けることで、長編を書ききる。ひとつの長編について、そのヨスガとなる曲は一曲ではなく複数あり、シーンや場面によっても変わるし、執筆途中に新たに見つけて加えることもあるし、執筆時と校正時で違う曲を使う場合もある。

☞で、この『天盆』という小説を成立させてくれた、最初から最後まで通して最も重要な曲はねごと『sharp#』になる。疾走感、ポップ感、軽さ、儚さ。読んでくれた他人がこの曲を聴いてどう思うかは全く分からないけれど、執筆者にとってこの曲は『天盆』と切り離せない。もう一曲、対になる重要な曲が、Love psychedelico『Calling You』になる。こちらは、たとえば中盤のシビアな対局が続くシビアなシーンを書くときを筆頭に繰り返し聴いた。『sharp#』を表と疾走感に、『Calling You』を裏と無常観に、大きく『天盆』はできている。初めての校正作業時に繰り返し聴いたものとして思い出すのは『マン・オブ・スティール』の予告編。これも校正という初めての細かい作業を前に進めるために聴き続けた。

☞付記すべき話として、受賞した後、担当編集者からの指摘を受けた改稿で、おそらく体感三割ほど長くなっている。覚えている大きい指摘は女性キャラクターが類型的・差異が少ない、というもので、そのためにたとえば九玲が啖呵を切る場面をはじめとしたシーンが追加された。この改稿作業では、シーンを追加するたびに面白くなっているという実感があったのを覚えている。これは更なる余談だけど、「改稿できる」というのは、小説家にとって重要な資質だと思う。

☞更なる余談だけど、この小説でデビューさせてもらうまでに、他に応募作を三作書いている。それらのアイデアもいつか拾いたいという願望を懐に抱いてはいる。

『青の数学』『青の数学2』初版誤植 正誤表

『青の数学』『青の数学2 ユークリッドエクスプローラー』初版にある

誤植の正誤表を掲載しております。

初版をお読みくださった、お読みくださる皆様に、お詫び致します。


『青の数学』初版

p16 数列 第6項以降に誤りがあります。


8行目
(誤) 1 11 12 1121 122111 112113 12212131 11221121113111 12221221133113
 ↓
(正) 1 11 12 1121 122111 112213 12221131 1123123111 12213111213113

 

『青の数学2 ユークリッドエクスプローラー』初版

p17 最大の素数についての記述

 

8行目

(誤) 「現在の最大の素数は何番目のメルセンヌ数?」
 ↓
(正) 「現在の最大の素数は何番目のメルセンヌ素数?」

 

10行目
(誤) つまり、2^49 -1
 ↓
(正) つまり、2^74207281 - 1

 

誤りは2点あります。

1)現在発見されている最大の素数は、49番目の「メルセンヌ数」ではなく、49番目の「メルセンヌ素数」である。

2)具体的なその数字は「2^49 - 1」ではなく、「2^74207281 - 1」である。